金沢整形外科クリニック|栗東市小野の整形外科・リハビリテーション科・デイケア

TEL:077-553-0007

〒520-3016
滋賀県栗東市小野881

MENU
  • HOME
  • リハビリテーション

リハビリテーション

リハビリテーション室

リハビリテーション

当院のリハビリテーションでは、患部だけでなく全身の能力を重視し、理学療法士による姿勢や動作のチェックをもとに筋力トレーニングやバランス訓練、体の使い方の指導、テーピングなどを行っています。

スポーツ疾患や腰痛などの整形疾患、手術後のリハビリテーションまで幅広く実施しており、また超音波や電気治療機器などによる治療も行っています。

理学療法とは

病気、けが、高齢、障がいなどによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
また理学療法士および作業療法士法第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の改善を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。

受診からリハビリテーションまでの流れ

① 診察

診察風景

当院の医師の診察により、リハビリテーションの要否を判断します。

② 予約

予約

リハビリテーションが必要と判断された場合はリハ室に移動し予約を取ります。当日に空きがあれば、その日からリハビリテーションを開始できます。

③ リハビリテーションの開始・治療

リハビリテーション風景

当院の理学療法士による評価・治療を行います。運動療法だけでなく超音波や電気治療機器などを用いた治療も並行して行います。

④ 指導


指導イメージ

当院でのリハビリテーションだけでなく、ご自宅でも行っていただける運動も指導させていただき、予防・改善を目指します。

ご利用にあたって

  • 動きやすい服装でお越しください
  • リハビリテーション開始時間の10分前までにお越しください
  • リハビリテーションの予約変更・キャンセルはリハビリテーション室専用電話にご連絡ください

TEL:070-1376-2096

  • 予約可能時間は午前9:00~12:40午後16:00~19:40までとなります

かなリハ NEWS

10月25〜26日に滋賀ダイハツアリーナで開催された「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」に当院リハビリテーション科の石塚三穂子が「バスケットボール競技」の審判員・競技役員として参加しました。

 

【石塚コメント】

2日間ありがとうございました。
選手の皆さんの一生懸命なプレーを間近で体感して、たくさんのエネルギーをもらえました!
貴重な経験をさせていただいたので、これからの活動に活かしていきたいと思います!


   

10月25日〜27日に滋賀県の平和堂HATOスタジアムで開催された わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025に当院リハビリテーション科の田中壱京・野村瞬が「陸上競技」の滋賀県理学療法士会コンディショニングルームにてトレーナーとして参加しました。

参加中は選手のケアやコンディショニング管理を中心に行いました

10月3日は少年女子の部で審判員として、4日〜7日は成年女子の部で競技役員として大会運営に携わりました。

 

【石塚コメント】

まず初めに、大会を運営してくださった役員の皆様、市町の皆様、そして活動を応援してくださっている皆様、本当にありがとうございました。

初めての全国の舞台でしたが、自信を持って自分の笛をコートで表現することができたと思います

多くの方々に支えられて、今の自分がバスケットボールの活動を続けられているのだと改めて実感しました。

感謝の気持ちを忘れず、これからのレベルアップに向けてまた頑張っていきたいと思います


  

10月3日〜7日に滋賀県のYMITアリーナで開催されたわたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025に当院リハビリテーション科の北川光が「滋賀県バスケットボール少年女子」のトレーナーとして帯同しました。

帯同中は選手のケアやコンディショニング管理を中心に行いました。今後もチームの強化に貢献できるよう、頑張っていきます!

9月29日〜10月2日に滋賀県の栗東市民体育館で開催されたわたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025に当院リハビリテーション科の野村瞬が「滋賀県レスリング少年男子」のトレーナーとして帯同しました。

帯同中は選手のケアやコンディショニング管理を中心に行いましたレスリングに関わってくださった選手、監督、コーチ、栄養士の皆様、本当にありがとうございました。 フリースタイル、グレコローマンスタイルともに1位、総合でも1位を獲得することができました! このような貴重な経験を皆様と共有できたこと、本当に嬉しく思います。 ありがとうございました!今後もチームの強化に貢献できるよう、頑張っていきます!

MORE